ラベル 9 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 9 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年4月26日月曜日

Sunday sets the tone

「日曜日で、調子が決まる」

 本当は、土曜日は夫の仕事の日なんですが、有給を取ったので、日曜日から働き始めました。それで、昨日の日曜日、仕事に行く前に、「今日は何時ごろ帰ってくるの?」と聞くと、「う~ん、わかんない。日曜日で、その週の調子が決まるからね」と夫が言いました。注文が多いか少ないかで、仕事の量も当然変わってきて、仕事の量で、「何時に帰るか」が決まると言っても過言ではありません。その週の注文状況は、日曜日で大体わかるそうです。

人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2010年4月8日木曜日

Here is how you cut

「こうやって切るんだよ」

 最近、夫は「イースターバニー」の形をした大きなチョコレートを買いました。そのチョコレートはとてもおいしいのですが、なんせ大きく分厚く、その上、折るための線なんてものもないので、「二つに折って、半分こ」なんてことができず、一人で食べてたんですが、今日、会社から帰ってきたら、会社が休みだった夫が、キッチンのカウンターで大きな包丁を使ってデモンストレーションしながら言ったのが、今日の一言です。ところで皆さん、アメリカ人は、キッチンのカウンターを、まな板代わりに使うって、知ってました?日本人の感覚からは考えられないのですが、そうなんです、ほんのちょっとしたものを切るときは、キッチンのカウンターでやるんです。今日も夫は、まな板無しに、チョコレートをカウンターで直接切りました。

人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2010年4月2日金曜日

That's fabulous!

「そりゃ、すごい!」

仕事に出かける前、仕事が休みでまだベッドにいた夫に、
「え~、ゴミ出しやってくれたの~?ど~もありがとう!」
「どういたしまして!」
と一人二役のセリフを言ったら、返ってきた言葉です。昨晩は、ゴミだしをしなきゃいけないのをすっかり忘れていて、今日の朝、窓の外をひょいっと覗いたら、近所中ゴミ袋と青いリサイクル用のボックスが置いてあるのに気付き、慌ててゴミをまとめて、外に出しました。うちの近所じゃ一軒に付き出せるゴミは2袋までと決められているのですが、ちゃっかり隣の家がうちの領域にゴミ袋一つと、リサイクルのつもりか、子供用のプラスティックの車が置かれていました。こうやって、気を抜いていると、利用するや輩がいる!まあ、隣の家は子供が多いから、ゴミも多くなるのは当然でしょうけど、なんだか良い気分がしません!

人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ところで皆さん、上のアイコン、クリックするの忘れてやしませんか?

2010年3月19日金曜日

Lessons learned

「学ばさせていただきました」

 夫が会社に行く前、彼のポケットから財布を盗み出し、
「ほらね、ズボンの後ろのポケットから財布を盗むのなんて、簡単なのよ。これは、あなたへのレッスンよ!」
と私が言うと、返ってきたのが、今日の表現です。
「ということは、アライグマの小さな手が、その辺をうろちょろしてたら注意しろ、ってことだね。」
夫は、家の近くでアライグマがゴミを漁っているのを発見し、(はい、我が家の近所には、アライグマが生息しています)、そのアライグマの手には、人間のように「指」がきちんとあった、というのです。以来、夫は私の手を「アライグマの手」と呼びます。身長2メートル近い夫のと比べると、私の手は半分くらいの大きさです。「アライグマって、そこまで小さくないでしょ」ってなもんですが、まあ、いいです。

 でもってですね、「この表現、ブログに使お~」と思いつつ、夫を送り出し、途中まで見ていたテレビ番組に戻ると、そこでも言ってるじゃありませんか!この時の表現は、「自己防衛の仕方」を指導していたインストラクターが、彼の生徒に言った言葉です。この時の場合は、「よくできました」とか、「教えたとおりにできていましたよ」といった意味になると思います。

人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2010年3月4日木曜日

Try is the mild form of failure

「『やってみる』ってのは、達成しないことの言い訳だ」

あんまり笑い過ぎて、何のことを最初に言っていたのか忘れてしまいました。夫と私がテレビを見ている時に、私が"I will try it"と言ったら、夫が言った言葉です。なんだかおかしかったので、その場でメモったんですが、ふと我に返って、「え~、なんでこの言葉言ったんだっけ?」と考えたら、二人とも、わからなかったんです!でもって、この言葉は元々、夫の会社の人が言ったものだそうです。私が"try"って言ったから、するするっと口から出てきたって感じです。

人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2010年2月21日日曜日

Did you even use it?

「そもそも、これ使ったの?」

 私の会社の事務所には、キッチンがありません。半年程前に、ステイロフォン製の使い捨てコップの使用が中止され、自分で「マイコップ」持参が必要になりました。なので私は、「水用」と「コーヒー用」の二つのマグカップを、毎日持参します。しかし、キッチンがないため、家に帰る前に「トイレ」で洗わなければなりません。トイレでゆすいだだけのカップをまた使う気がしないので、毎日家に持ち帰っているのですが、このマグカップを私が皿洗い機に入れている時に、夫が言ったのが今日の一言です。トイレで一応洗っているので、外見上は綺麗に見えるんですが、やっぱね~、使う気がしないのよ。

今日の表現にある"even"を、「そもそも」と訳しました。これはピッタリしたいい訳だと思います。

人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2010年2月4日木曜日

You put me in a coma

「話聞いてたら、猛烈に眠くなってきた」

 日曜日、今まで見ていなかった録画済のテレビ番組を、一人で一気に見て、「宿題終了!」後、「デスパレートな妻達」を、夫と又、一緒に見ました。アメリカのテレビでは、コマーシャルだけじゃなくて、スポンサーの商品を番組の中でさりげなく宣伝する時があります。今回の「デスパレートな妻達」では、スポンサーの商品というわけではないのですが、「エコ生活の大切さ」を強調したかったのか、ブリーがエコバックを持って、買い物から帰ってきたり、「ゴミの日」に、リサイクル物は分別しなきゃいけないのに、全部一緒にぶちまけてる近所の主婦を見て、他の主婦が怒り心頭!なんてシーンを入れてました。そこで私が手を上げ(我が家では、テレビ鑑賞中、何か意見を言いたい時、「手を上げて」合図をし、一旦テレビを停止するのが、暗黙のうちの了解になってます)、一気にこの私の見解について話しまくりました。
「ほら~、こうやって、番組の中で宣伝するのよね~。これは、エコ生活の大切さだけど、“Biggest Loser"でも、番組の最中に「サブウェイ」に行ったり、参加者が浄水器を使った水を飲んだりするじゃない。それでもって、極めつけは“White Color"(最近の超お気に入りです)で、ドラマの中で、ピーターが「フォード」を乗って、「近づきすぎると、音を出して警告する」とか、「ミラーがフラッシュして、死角に車がいる事を教える」とか、ハイテクな機能を宣伝してるでしょ。あれは、スポンサーの商品を宣伝するよう、最初っから脚本に組み込まれてるのよ。こないだなんか、朝食にシリアル食べてたけど、あれもスポンサーの商品で、『このおいしいシリアルを、私の美しい妻と一緒に食べていたのに、お前が突然現れて、せっかくの朝が台無しだ』なんて事、わざわざピーターに言わせてるのよ。それなら、スポンサーが代わったら、台本も変わっちゃうのかしらね~」
と、延々としゃべり続けたら、興味が無かったのか、つまらなかったのか、夫に言われたのが、今日の一言です。

 ちなみに、"coma"とは、「昏睡状態」のことです。

人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2010年1月16日土曜日

3 weeks in a row

「3週間連続」

 いやはや、何がって、「ゴミ出し」ですよ。「ねえ、ねえ、今日は『ゴミ出しナイト』よね~。やってくれる~?」と聞くと、「はいはい、3週間連続で、僕の仕事ね」と言われました。
「だって、外寒いし~、ゴミって結構おもいしさ~、そういったのは、男の人の仕事よね~。仕事取っちゃったら、男としての、面子がつぶれるでしょ~。」
とか何とか、彼がせっせとゴミ出ししている間、一生懸命、妻は言い訳しているのでした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2009年11月11日水曜日

One of a kind

「世界中で、たった一つ」

 仕事から帰ってくると、黙々とテレビコンピューター(私の夫はコンピューターを巨大スクリーンのテレビにつなげ、モニター代わりにしています)に向かっている夫を発見。何をしているかと思えば、タバコの「マルボロ」から送られてきた広告に載っていたウエッブサイトにアクセスし、自分の「ロゴ」を作って、特製のTシャツを作成していたのでした。ロゴは、ホームページにあったイメージ(馬とか、馬のくつわとか、カウボーイっぽいものが多かったです)を組み合わせて、中央に自分のイニシャルを入れて、なかなかおしゃれなのを作ってました。それを白いTシャツの左肩に載せて、出来上がり!自分でデザインしたので、彼特製の「世界に一つしかない」Tシャツができ、それが無料で送られてくるそうです。私も欲しい!でも、それに応募するには、「タバコ吸ってます」と登録しなきゃいけないらしい。なので諦めました。

人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2009年10月3日土曜日

GTG

「行かなきゃ」

 "Got to go"の略だそうです。今日、仕事に行く前、夫が言ってました。

人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2009年9月7日月曜日

Road trip




「ドライブ旅行」

 先日の土曜日、夫の父が家を持っているミズーリ州の田舎「ウィンザー」という所に行ってきました!この小さな町は、毎年この時期にフェスティバルを開催するので、お父さんの家のまん前では、無料コンサートやタレントショー、地元の婦人会のメンバーによって作られたキルトやパイのオークション等が行われます。キルトは品評会があり、順位が決められます。こういうのを見ると、昔読んだ「大草原の小さな家」で、ローラの母さんがパイで一等賞を取った話などを彷彿と思い出し、この田舎感覚が大変良いな~と思いました。ウィンザーの町並みは、「ルート66」からは外れていますが、古き良きアメリカを残している「ルート66」っぽい場所です。普段このブログでは、写真を載せていないのですが(ここでご紹介する一言は、日常のほ~んの小さな一齣なので、写真など残っていません!)、今日はここに特別大公開!あとで、「ダービン家 地球を行く」でも更新しときたいと思います。(そういえば、ニューヨーク編、まだ完結してませんでしたね。早く書き上げないと。)

 ところで、今日の一言は、ニューヨークから帰ってから、一日中一緒にいることがなかった夫(最近、彼のお休みは週末じゃないので、一緒にお休みを一日過ごすことができません!)が、土曜日に有給休暇を取り、「カンザスシティーの外に出て、ドライブ旅行に出かけよう!」と言った言葉からの引用です。

人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2009年8月16日日曜日

My bad

「私が悪うございました」

 今朝、夫が仕事に出かける前の、キッチンでの出来事です。夫が新しいコップに氷を入れ、「僕の水、取ったでしょ」と言うのです。「取ってないわよ。あれは、最初っから私の水のコップです。」と、私が言うと、リビングルームにある、彼が使っていたコップが目に入ったのか、「あ、あそこにある。悪い、悪い」と謝ったのでした。素直で、なかなかよろしい。

人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2009年6月21日日曜日

Muggy!

「蒸し暑い!」

 最近カンザスシティーは、とても暑いんですけど、皆さん、いかがお過ごしですか?私は、少々夏バテ気味です。今日の表現は、仕事に行く前、ポーチでタバコを吸ってる夫が言った一言です。

 ところで、今回の旅を集約したものを書こうと、最初の「セント・ルイス編」だけは書き上げました!まだまだこの先、旅は続くのですが、全部仕上げるのにかなり時間がかかりそうなので、最初のページだけを、ここにこっそり公開しようと思います!ご興味のある方は、(っていうか、ぜひとも全員に!)タイトルをクリックしてください!

人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2009年4月17日金曜日

Sleep on it

「一晩、考えてみたら?」

 やっと、今まで伸び伸びになっていたAmazon.comからの自費出版プロジェクト(自費って言っても、Amazon.comの場合、在庫を持たないので、特に最初にお金がかかるわけじゃないんですけどね。)に取り掛かろうと、今日やっとアカウントを作りました!そして、本の情報等を入力する段階になって、「題名、副題、巻を入力せよ」との指令が。そこでふと、「題名って、“Speak Like Native Speakers"だけなのか、それとも“Japanese Verb Conjugation I"も含まれるのか、それともそれは、副題になるのか」と考え出し、テレビを見ていた夫に聞いてみたら、言われたのが上の一言です。まあ、確かにもう午前2時近いし、頭の回転鈍いので、こんな時に重要なこと決めたくないしで、結局は彼の言う通り、今日は諦めました。でも、こういった細かい事で、いつも止まってしまうのよね~。今回は止まらないように、一気に進めたいです!前回は新しいビジネス“Simple American Life"で、頭がいっぱい!みたいなことを書きましたが、やりたいことがいっぱいありすぎて、あっちこっちに考えが飛び過ぎ!一つ、一つやり遂げていかないと、全ていい加減になりそうです。とにかく頑張らないと。

人気ブログランキングへ

2009年4月8日水曜日

Looks familiar

「見たことがある」

 以前にも言いましたが、我が家ではDirecTVという衛星放送のテレビが見られて、Tiboという予約録画ができる機械があります。Tiboは「予約録画する」という動詞として使われています。先日、このTiboした番組を開けてみると、以前見たことがある再放送でした。それで私が「これ、再放送よ」と言うと、同感した夫が言ったのが上の一言です。 

人気ブログランキングへ

2009年2月7日土曜日

Ninish

「9時くらい」

 昨日の夜、「明日何時に起きるの?」と夫に聞いたら返ってきた言葉です。この "ish"は、「~っぽい」といった意味。だから "Nine" に "ish"が加えられたと考えてください。当然こんな言葉は辞書には載ってません!

2009年1月28日水曜日

Hot, cold, hot

「そっちの方、反対方向、軌道修正」

 テレビを見ながらソファに寝転んでいた夫が、「あの黒いの動かして」と言います。彼が言う「黒いの」がどれなのかわからなかった私は、彼があごで示している方向に適当に進むと、"Hot, hot, hot"、反対の方向に行くと"Cold, cold, cold"と言う声が。テレビの上にあった写真立て等を掴みながら、更に進むと、リモコンのシグナルを受信する機械(本当にあれ、なんて言うの?)が陰に隠れていました。

2009年1月10日土曜日

I don't know what you are talking about!

「何のこと言ってるか、わかんない!」

 実は私、嗅覚が犬並みにいいのです。いろんなことを嗅ぎ分けられます。高校時代、友達のお弁当の底に入っていたピーマンを嗅ぎ分けたほどです。(彼女はその時、まだ気付いていませんでした。)でもって、昨日の夜、仕事から帰ってきた夫のシャツからタバコの臭いがしたので、「またタバコ吸ったんでしょ!」と言ったら、返ってきたのが上の一言。私が「タバコ早く辞めなさい!」としつこく言っているので、高校生のように隠れて吸っています。隠しても無駄なんだけどね。

2008年12月26日金曜日

It's solid

「硬いから」

 12月22日の "No double dipping!" で、パーティートレーセットを買ったとご紹介しましたが、クリスマスイブのディナーで早速使いました。小さな人参、セロリ、カリフラワー(アメリカ人はこれらの野菜を、ディップをつけて生で食べます)を切って、各トレーに載せ、最後の一つにはディップを入れました。とてもカラフルでかわいい有様に、大満足でした。そして余ったディップは、皿に入ったまま冷蔵庫に入れていたのですが、今日冷蔵庫の中の物を出すときに、その皿を床に落としてしまいました。我が家のキッチンの床はタイル張りなんですが、買ったばかりの皿が割れたのではないかと私がチェックし、割れていないのを確認すると、夫が言ったのが上の一言です。タイルも皿も割れなくて良かった。

2008年12月14日日曜日

Chop, chop, chop!

「早く、早く、早く!」

 出かける前によく言われます。これを言う時は、いつも3拍子で手を叩きます。