2014年5月30日金曜日

I can relate to that

「共感するものがある」

 最近スタートしたコンテスト番組「Last Comic Standing」。結構この番組気に入っています。日本の漫才っていうと、大抵二人一組で面白い話しをして観衆を笑わせるって感じですが、アメリカの場合、スタンド・アップ・コミックは、大抵一人で聴衆を前に面白い話しをします。イメージは、かなり違いますね。う〜ん、日本のお笑い芸人には失礼かと思いますが、アメリカのコミックをやってらっしゃる方達の方が、ずっと「知的」な感じがします。もちろん、ピンからキリまでありますが。アメリカでコメディーをする人達の中には、ニュースレポーターに負けない程、政治や社会状況について語れる人がたくさんいます。いろんなタイプがありますが、私の中には基本的にスマートなイメージがあります。「リーダー的」というか。

 とまあ、そんなコメディアン達のコンテスト番組、「Last Comic Standing」。今年は、番組が「招待した」コメディアン達が集まっているので、レベルは高めです。既に地方のコメディークラブで仕事をしているような人達ですね、全くの素人ではなく。で、そんな参加者の一人が、彼の14歳の息子の話しをしました。昨日の投稿でも書きましたが、アメリカの子供の発育は、日本の子供達に比べ、比較にならない程、早いです。10年は先を行っているって感じ。で、この14歳の息子がある日、ジムに入会したいと言い出したというのが、このコメディアンのお話し。今まで家の中で「男」であるのは、父親の自分だけだと思っていたのに、息子が一人前の男になり出し、戸惑っているという父親の心境を、面白可笑しく語ったのでした。自分の目の前で、腕立て伏せを立派にする息子。父にとって「脅威」すら感じる場面だったのです。

 で、今日の一言は、そんなお話しを聞いた審査員の一人が言った言葉です。この審査員自身も父親であり、家には息子がいるので、自分にも似たような経験があり、「言っている意味が経験を通してわかる」って意味で言ったのが、今日のお題の“I can relate to that"です。”relate to”って言うと、「〜に関連する」ってな意味が辞書に出てくると思いますが、「それに自分は関連することができる」ってことは、つまり「共感できる」ってことです。で、反対に「共感する」の英語を辞書で調べると、”sympathize”そして名詞の「共感」では “sympathy” がまず出てきますが、これらの単語は、「可哀想だと思う」って意味で「共感する」ってニュアンスが強いです。しかしrelate”には、そんな深い感情移入はありません。「自分にも同じような経験がある」って感じです。


2014年5月29日木曜日

I can't look at this

「見てられない」

 と言ったのは、夫の従弟。先日、メモリアルデーの一日前に、姉の家でパーティーがありました。最初は、姪の卒業パーティーの代わりと言っていたのですが、そんなことはさておきの、親戚総出のドンちゃん騒ぎ。(と言ってもいつもの事。)私はその日、超忙しかったので、料理は全くせず、前日に料理をしなくてもよい品々をスーパーで購入しました。

 でもって、夫の従弟が今日の一言を呟いたのは、彼の11歳の娘が、18歳の私の姪の服を着て、化粧をしていたからです。アメリカ少女の成長は、異常に早いですからね~。私が11歳の時、化粧をするなんて、考えられなかったし、第一、身近にそんな物は存在しなかったですから、もちろん化粧をして遊ぶなんてことはありえませんでしたが、アメリカ女子は、そういう事への関心度がとっても高いです。大人の真似をするのが楽しいって感じですね。11歳でありながら、超ミニスカートにハイヒール履いて、ジャケット着ていると、まるで(売春婦)のよう。これは若き父親にはきつ過ぎるようで、私の方を向いて、助けを請うような眼差しで言ったのが、今日の一言ってわけです。

 そんなお父さんには申し訳ないんですが、この11歳女子と私はベストフレンドとなり、「大人ごっこ」をして遊びました。(なんか変な表現ですか?)売春婦のような少女が気取ってファッションモデルのように歩く真似をするのを、ケラケラ笑って見ていた私。(ああ、ごめんね、お父さん。)で、その後、タバコを吸う真似とか、お酒を飲む真似とか、大人のようなゴシップ口調とかで話したがるので、私が彼女の事を、“Girlfriend"って呼んであげたら、超大うけ!(私、こういう話し方は、夫から訓練受けているので、お手の物。)これで、二人で息が切れるほど、心臓発作が起こりそうなほど、笑い転げました!こうして、私のベストフレンドとなった夫の従弟の娘。夫に、「彼女と絶対別れるな!」と、指つき立てて、命令していました。で、夫と私が帰る時、私達の車に来て、「今度の土曜日、なんとかモールの何々店の前で待ってるわ」(これも、大人言葉遊びです)という11歳女子。彼女にとって一番クールな場所が「モール」であるのが、まだまだ11歳の証拠です。


人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
 

2014年5月21日水曜日

I don't want to get labeled by now

「今のところ、カテゴリー分けされたくない」

 なんか意外と訳すのが難しい今日の表現。何でって、この中にある「ラベル」って、日本語だと「レッテルを貼る」ってなイメージないですか?「レッテルを貼る」って言うと、なんか悪いイメージが付きまとうじゃないですか。でも、夫が言った「ラベル」ってのは、必ずしも悪い意味じゃなくて、「分類する物」ってな感じです。瓶に貼るラベルとかは、物を分類するために「中身を表示する」ための物ですよね。なんで、今日の表現を直訳すると、「今のところは、ラベルを貼られたくない」って事です。この「ラベル」ってのは、「分類する物」です。で、日本語に訳すのに、他のカタカナ英語、「カテゴリー」を使ってみました。まあ、「今のところ、ある一定の部類に属するかのように言われたくない」って事です。(意味、わかりますか?なんか、自分では混乱してるんですが。)

 で、なんでこんなお話しになったかというと、夫が突然、「ビーガン」になったのです!(なんで、夫が言ったのは、「今のところ(by now ね)、(ビーガンという)ラベルを貼られたくない」ってことっす。)事が始まったのは、Netflixのドキュメンタリー番組。究極なビーガン万歳!なドキュメンタリーを3本見た後、その中の一つ、「Fat, Sick and Nearly Dead」のジューサーを買ってしまったのです!(ああ、なんて影響されやすい...)このドキュメンタリー番組は、アメリカ人にも負けないほど、太っていて、そのため常に薬を飲み続けなきゃいけない、ほとんど死にかけた(というのは大げさだと私は思うのですが)、中年のオーストラリア人男性が、60日間かけてアメリカ大陸を横断し、その間、野菜とフルーツのジュースしか飲まない!という内容です。私は全部見てないのですが、きっとこの終焉は、彼がとってもスリムになって、今までかかっていた病気を全て克服!ってな感じだと思います。(そりゃ60日間ジュースしか飲まなかったら、痩せて当たり前。)

 で、私が、「ほんと~に、ビーガンになるの?一生、お肉も、牛乳も、食べないの?」と聞いた所、まだそこまでの意気込みが無かった夫が言ったのが、今日の一言。とりあえず、2週間やってみるという事で、2週間は、本当にジュースだけの生活してました。まあ、クレンジングって感じよね。で、今は「基本的にビーガン、まだジュース飲んでるけど、やっぱベジタリアンの方が現実味があるよね、でもって、たま~には、マクドナルドも食べたいよね、そういえば、この間、ガソリンスタンドに寄った時、ついついピザ買っちゃったよな~、でも、僕はビーガンさ!」ってな感じです。

私思うんですが、あのドキュメンタリー、完璧にジューサー売る為の宣伝用に作ったのよね。私がジューサーが好きじゃない理由は、大量に出る「おから」!とっても、非合理的!と、冷ややかな妻は思っております。それだったら、スムージーにして、全部責任持って、飲んでください!その方が十倍くらい経済的です!


人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2014年4月26日土曜日

I had to sample it

「試食せずには、いられなかった」

 そんなにあることではないのですが、ある日、夫がポテトチップスを買ってきました。PringlesのBBQとランチ味。ビニール袋から取り出して、「どっちがいい?」と聞く夫。私は迷わず「BBQ味」を選びました。夫が渡してくれたPringlesのボトルの蓋を開けると、中のシールがはがれている!「えっ!開いてるよ~!」と私が言うと、夫から返ってきたのが、今日の一言。まあ、お店で誰か知らない人が食べてたよりはいいけど、運転しながら蓋を開けてポテトチップスをポリポリ食べてた夫の姿が浮かぶ場面でした。


人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2014年4月22日火曜日

You drive me crazy sometimes

「一緒にいると、気が狂いそうになる時がある」

 と夫に言われて豪笑している私は、頭がイカレテいるんでしょうか?(いや、本来の夫婦のあるべき姿。)なんでこんな話しになったかと言うと、私が、「ねえねえ、ダーリンは私が居ないと、生きていけないよね~!」と笑顔で強制したからです。その答えが、今日の一言なんですが、その後に続いた言葉ってのが、「君が居なくなると、誰も責める人が居ないから、やっぱり居てもらわないと困るな」だそうな。含蓄のある言葉です。

 で、今日の「訳」にご注目を。(とっても気に入ったので。)Sometimesってのは、「たまに」とか「時々」ってな意味ですが、今回、「~になる時がある」と訳しました。“Sometimes"って副詞を動詞に組み込めて訳したんですが、こんな風に品詞を入れ替えて日本語らしい訳にできると、訳の質がグ~ンと上がると思います。


人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2014年4月14日月曜日

Are you stuttering?

「何をそんなに、しどろもどろに言ってんの?」

 ちょいと意訳しましたが、まあ、そんなに変化して無いと思います。それにしても、相変わらず「じゃかあしいわい!」な、夫の一言。今日、私が家に帰ってきたら、夫は出かける直前だったんですが、私が握り締めている郵便を少々チェック。で、厳めしい黒い封筒の郵便が、珍しく私宛だったんです。(請求書とか広告郵便は、大抵夫の名で来るのでね。)その封筒には、

By Limited Invitation
(限定招待状)

とあります。こういう風に、“Limited"なんてのは大嘘で、みんなにこうして出しているのです。なんで、「まあ、自分は選ばれたんだわ!」なんて、勝手に勘違いしてはいけません。これはVisaのクレジットカードの広告でした。でも、私はこうして郵送された書類でクレジットカードには、決して入りません。本当にちゃんとした物かもしれませんが、全くの悪徳ビジネスが、勝手にVisaの名を使ってるかもしれません。(テレビでそんなこと言ってました。)だから、クレジットカードを作る時は、自分から作ります。

 で、まあそんな怪しげな(でも結構立派なカタログ付き広告)郵便が送られて、私が、「あ~、これってさ~、あ~」と言っていると、(多分、私はこの時「ジャンクメール」と言おうとしたんだと思いますが、記憶が実は定かじゃない)、夫が言ったのが今日の一言って訳です。

 ところで、話しは変わりますが、今日、私のオフィスに(英語でオフィスって言うと、「会社にある部屋」もさします。なんで私が今後、「私のオフィス」って言った時は、「ああ、事務所の部屋ってことね」と考えてくだされ。)(ちなみに、私個人のオフィスが、会社にあります。フフッ)、ドイツ人の同僚がやって来ました。彼女は今は存在しない東ドイツ出身で、ベルリンの壁が崩壊するまで、今とは全く違う生活を送っていたらしいんですが、それでも、両親の兄弟は西側に居たので、たまに西側の物が送られてきたそうです。で、その中に、ななんと、日本の「モンチッチ」があったと言うのです!!!彼女の口から「モンチッチ」と発せられた時は、驚き!で、彼女の両親のリビングルームに勢揃いした彼女の子供時代のぬいぐるみに、モンチッチが堂々とあるではありませんか!(写真を見せてくれました。それで私のオフィスにやって来たと言うわけです。)彼女曰く、「私はモンチッチを5人持っていた」らしいです。日本人の私でも、一人しか持っていなかったのに!(でも私は、モンチッチの着せ替えを持ってたよん。)で、彼女のお母さんは、彼女の髪の毛を、モンチッチの女の子のように、頭の上で結びあげ、リボンをつけたそうです。
(こんな感じhttp://www.djmonchhichi.com/
きっと、可愛かったでしょうね。で、彼女は1歳半の息子がいるのですが、この坊やに「モンチッチ」を与えたところ、彼の一番のお気に入りだそうです。なんだか、とっても不思議な所で、人間って繋がってると思いませんか?


人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2014年4月3日木曜日

I don't appreciate your accusation

「変な言いがかりをつけるのは、やめてくれ」

 と、夫に言ったのは、夫の上司。なんでも、夫が会社でジュースを飲もうとしたら、上司が、「そんな人目につく所にジュースを置いとくのは、間違っている」といった内容のことを言われたそうです。で、そのジュースを飲むと、なんと缶からジュースがポタポタ垂れてきたとか。で、夫は気付いたそうです。その上司が(いいですか、皆さん!上司ですよ、上司!)、画びょうで缶に穴を開けたことを!(そんな子供みたいなことやめて、いい加減成長したら?)

 で、夫がその張本人の上司に、「ここに穴を開けたと見受けた」と言うと、返ってきたのが今日の一言って訳です。知らぬ存ぜぬを貫き通そうとする上司が、「自分がやったという証拠は何か」と夫に問い詰めると、夫は「このジュースを飲む前に、『ここにジュースを置いとくのは、阿呆のやることだ』と、そちが申したではないか!」と言いました。そこで上司は、「フムフム、一理あり」と、夫の理論性に感心したそうです。それで翌日、お詫びとして、同じジュースを1ダース買ってくれたそうで。そこで夫は、同僚達にジュースを配ったという事です。

めでたし、めでたし。

 ところで、今日の表現、“I don't appreciate your accusation"ですが、直訳すると、「君の非難を、私は感謝しない」とか、「認めない」ってな感じですが、ちょっといやみったらしい感じで、今日の訳の内容を表現したといったところですかね。

 で、私が夫に、「それって、エイプリルフールのジョークだったんじゃないの?」と言うと、「いや、奴は毎日がエイプリルフールなんだよ」と言ってました。つくづく、成長したら?って感じです。


人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村