ラベル 1 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 1 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年9月7日月曜日

There is no fun without you

「君がいないと、つまらない」

 またまたフフッと思う、夫の一言です。ウィンザーに行く前、私が行くかどうか、迷っていた時に、「一緒に行こうよ~。一人じゃつまんないよ~」と、言ったのでした。

人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2009年7月2日木曜日

I will protect you

「守ってあげるよ」

 実を言うと、今回の旅で、私はニューヨークよりも「ヨセミテ」などの国立公園に行きたかったのですが、夫がどうしても東海岸に行きたい!と言うので、ニューヨーク行きを承知したのでした。でもって最近は「次の旅行はヨセミテね!」と夫に宣言しているのですが(ヨッセミテ~♪ ヨッセミテ~♪と、盆踊りのように歌っています)、国立公園には熊が出現することがあるらしい。たまに朝のニュースで熊に襲われ、九死に一生を得たといった体験を語る人を見ることがあります。もし熊に会ったらどうしたらいいのでしょうか?このことを夫に言ったら、返ってきたのが今日の一言です。しかし!念のため、後に「ねえ、熊に襲われそうになったら、守ってくれるんでしょう?」と聞いたら、「まあ、状況によるんじゃない?」と、いい加減なことを言ってました!それじゃあ、困るのよ!

 ところで皆さん、昨日はシカゴ編をご紹介しましたが、本当はもうちょっと書いているのです。シカゴの後は、ボストンに行き、「フリーダムトレイル」と言って、ボストンの歴史的な場所16箇所を赤い線で結んだコースを、夫と一緒に歩きました。およそ4キロ程の道のりで、歩くのは大変ですが、アメリカの歴史が学べ、私は大満足です。今日のタイトルをクリックすると「フリーダムトレイル」が出てきます。まだ全ては書ききれておらず、途中までですが、ぜひ読んでください!

人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2009年6月4日木曜日

Welcome home!

「おかえり!」

 仕事から家に帰り、玄関を開けると、仕事が休みで家にいて、掃除機をかけていた夫の一言です。フフッ、今日は掃除機だけじゃなく、カーペットのシャンプーまでしてくれました。家事を(私以上に)してくれる夫に、感謝です。

人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2009年5月16日土曜日

I did dishes!

「皿洗い、やったよ!」

 昨日の夜、疲れていたので、皿洗いをすることなく寝てしまった私。仕事に行く夫の朝食とお弁当を作ろうと、夫より早く起きて台所に行くと、きれいに片付いているではありませんか!「キャー、ダーリンが昨日の夜やってくれたんだわ!」と、気持ち良く朝食作り開始。しばらくして、目覚めた夫が言ったのが上の一言です。ど~も、ありがとう!

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

I don't blame you

「わかってるよ」

 今日は、土曜日です。会社が休みです。久しぶりに一日中、コンピューターにかかりっきりになれそうです。なので今日中に、日本語文法の本の修正を終わらせたい!!(一度、Amazon.comに出しましたが、色々コンピューターの技術的な問題があって、今修正中です。)まあ、そんなことは置いといて、今日はまず、夫語録、バンバン書きます!

 で、今日の表現。もちろん、夫の言葉です。最近また、遅番で働いています。先日、午前1時15分までコンピューターをやっていた私は、(週日でもこんな感じなのよね~。だからいつも疲れてるのよね~。)「あ~、もう疲れた!寝る!」と思い、「でも、その前にダーリンに電話しよ~」と受話器を取りました。携帯に電話すると、ちょうど仕事を終えた夫が、駐車場の車に向かっているところ。「わー、グッドタイミング!私ってやっぱり、超能力者だわ~!」等と言い(まあ、大体の時間は、経験からわかるんだけどね)、「でも、すーんごく疲れているので、ダーリンが帰ってきたときには、寝てるかも」と言うと、夫が言ったのが上の一言です。"blame" とは、「非難する」ということ。夜遅くなってきたので、疲れているから、先に寝るという妻を「私は、非難しません」とは、「言ってることは、もっともだ」とか、上の訳のように「理解しています」といった意味になります。昨日、会社にいる時に、なにやら問題が発生したようで、とある社員が大きな声で、あ~だ、こ~だと、そうなった経緯を語っていたのですが、それを聞いていた他の社員が、"I hear you" と言いました。これも、今日の表現の"I don't blame you"と同じような表現で、「私は、あなたの意見を聞きました」とは、「言っている意味がわかる」ということです。会社にいる時に、「あ~、同じような表現だわ」と思い、一緒に書いとこうと、思ったのでした。

ところで皆さん、下のアイコン、クリックしてますか?


人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2009年3月28日土曜日

I missed you

「会いたかった」

 誰が言ったと思いますか?私の夫です。誰に言ったと思いますか?私の「指たち」です!コンピューターの前に座り、請求書の支払いを始めようとしていた夫の肩を揉んであげたら、言った言葉です!彼は私の指たちを「マジック・フィンガーズ(魔法の指)」と呼びます。私はどうも、マッサージのコツを知っているらしく、ツボを当てるのがうまいらしいのです。

人気ブログランキングへ

2009年3月9日月曜日

Nobody to blame

「誰が悪いという訳じゃない」

 先日、自分用に緑色のタオルを持参してシャワーを浴び、出てきたらそのタオルが無くなっている!
「ね~、私の緑のタオル、どこにやったの?」
と問い詰めれど、「知らぬ」ばかりを繰り返す夫。
「知らないわけないでしょ。勝手に洗濯にまわしたんじゃないの?」
と私はあくまで、夫が取ってしまったと信じて疑いませんでした。しかし、ふと、自分が脱ぎ捨てた服を拾い上げると、捜していた緑のタオルが出てくるじゃありませんか。
「ごめんね~、服の下に隠れてたわ~。」
と素直に謝ると、夫が言ったのが上の一言です。なんか、大人じゃん、と思いました。

人気ブログランキングへ

2009年2月17日火曜日

Whatever you say, darling

「君が言うことならなんでもするよ、ダーリン」

 フフッ、こういうなことを毎日言ってくれると良いんだけどね~。あんまり長続きしないから、録音でもしときたい夫の言葉でした。

2009年1月17日土曜日

I'm spoilt

「僕は甘やかされている」

 アメリカ人はワッフルが大好きです。彼らは朝食にワッフルを食べます。今朝、仕事に行かなくてもいい私は、仕事に行く夫のためにワッフルを作ってあげました。よっぽど嬉しかったらしく、上機嫌で言ったのが上の一言。アメリカには「ワッフルの素」があるので、ワッフルメーカーがあれば、ワッフルは簡単にできます。これでこんなに喜んでくれるんなら、とても安上がり。そういえば、日本のインターネットで「モッフルメーカー」という言葉を見たことがあるのですが、あれは単にお餅をワッフルメーカーで焼いたものなんですよね?

2008年11月23日日曜日

I bet you were here

「ここにいると思った」

 昨日の土曜日は、我が家で創価学会のミーティングを行ったため、その前は準備をするのに大忙し。なんせ、20人以上人が来ることを予想し、今まで人が来た時使っていたリビングルームは狭すぎるので、ほとんど物置部屋と化していた地下のファミリールームを新たに開発し、そこでミーティングをしようと、夫と決めました。そこで、決めたその日(確か3日くらい前)に、全ての物を隣の小さな部屋に詰め込み、翌日はあまりにも空っぽな部屋を飾るのに、買い物に走りました。まず、20人分の椅子と、窓を飾るカーテンが必要。そこで、ずーっと前に夫と一緒に行った時、たくさんのビニール製のガーデンチェアーを売っていた「Big Lots」にディナーの後、突入。しかし、ガーデンチェアーは夏の売り物なのか、私が行った時には、一つもありませんでした。「じゃあ、隣のLowsに行こう」と、時間を無駄にすることなく、すぐさまBig Lotsの道向かいにある大きなホームセンターLowsに急行。しかし、ここにもお目当てのガーデンチェアーはありません。困ったわー、と思っていると、観葉植物を売っているコーナーで、一株2ドルの植物を発見!!「本当にたったの2ドル?」と最初は信じられませんでした。こんなにきれいで大きな植物なのに、特設台の上に5株残っていたので、「えーい、この際、全部買っちゃえ~!」と、全部カートの中に入れました。それで、店の中をぷらぷら見て回っていると、「そうだ、ここにはカーテンがあるはず」と思い出し、カーテンコーナーに行きました。「どれにしようかっな~」と選んでいると、どーも夫に会いたくなる。今まで家の飾りつけはいつも一緒に決めてきたし、Lowsの暗くて寒い駐車場に着いた時も、「なんて、一人だと寂しいんだろう」と、寒々した冬の空を見上げたのでした。Lowsのカーテンコーナーでそんなことを考えていた時、ふと横を見ると、なんだか、夫に似た人がいる。まるで、家に帰ったような光景で、しばらくは状況が理解できず、自分が一人で来たLowsに夫がいるということが信じられませんでした。あまりにも、ポンっと自分が欲しい状況がそこにあったので、ドラえもんのどこでもドアを使ったような気分。"What are you doing here!" と夫に言うと、彼も"What are you doing here!" と言います。「さっき、Big Lotsに行ったけど(私は家を出る前に、夫の携帯に電話をかけ、Big Lotsに行くことを留守電に残してました)、あそこには椅子がないね~。で、外に出たらLows が見えるから、『あそこに絶対いるはず』って思ったら、駐車場に車があったからさ。何でも、お見通しだよ~ん」と、会社から直接来たみたいでした。うれっし!その後、Lowsで茶色のカーテンを買い、絨毯などをチェックした後、一緒に(でも車2台で)家に帰りましたとさ。

2008年11月19日水曜日

You are my motivation

「君と一緒にいると、やる気がでるよ」

 仕事から帰ると、前庭で落ち葉をかき集め掃除をしていた夫。金曜日に市が落ち葉入り袋を集めに来るから、今週の休みの最後にやっといてくれて良かった!私が家に着いた時、「わー、すごい~。ありがと~、ダーリン」と言うと、夫が言ったのが上の一言。おだて上手になることは、良い夫婦関係を築く上で、大切ですね~。

2008年7月2日水曜日

You are the most beautiful thing I've ever seen today

「今日見た物の中で、一番美しいのは君だ」

 夜遅く、仕事から帰ってきた夫が私に言った言葉です!日本の男性も、これくらいのことが奥さんに言えるようになりましょう!

2008年5月31日土曜日

Take your time

「時間かけていいよ」

昨夜言っていた時間よりも早く起きた夫。朝食の支度がまだできていなかったので、「あー、ちょっと待って」とあわてて、冷蔵庫を開けだした私。しかし、意外なことに夫は帽子を被り、裏庭の芝生を刈りに行きました。その前に言ったのが上の一言。