2015年8月29日土曜日

It's a good bedtime story

「寝る前のお話しとしては、最適」

 「Bedtime story」ってのは、子供が眠る前に、親が読んで聞かせるお話しのことです。アメリカの家庭では、子供が眠る前に、親が本を読むという習慣があるらしい。昨今の忙しい若い親の全員が、そんな事をしているとは思えないんですが、まあ、そういう習慣がある事で、「Bedtime story」って言葉が存在するんです。

 そこで、21世紀の子供のいない二人暮しの我が家で、夫が「Bedtime story」って言うと、「寝る前に見るテレビ番組」なんですが、今回は、「私が語る話」だったのです! 私が語る話は、退屈ですぐに眠くなるので、「最高のBedtime story!」だそうな。なんと失礼な!でもね、私が語った話しってのが、「英語と日本語における動詞の違い」とか、「外国語を学ぶ上で、母国語がいかに影響を与えるか」なんていう言語学の授業のような内容だったから、まあ、許してやるか。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村

2015年8月28日金曜日

Where are you from?

「ご出身は、どちら?」

 先日、夫はまたCraigslist を使って、家のリモデルを手伝ってくれる人を雇いました。(自分でできる作業だと思うんだけどね。)で、やって来た人は、なんだか「イギリス人」な話し方をする人!(大変、珍しい。)私も、一言でわかりました。で、夫がしばらくしてから、彼に聞いたのが、今日の一言。答えはやっぱり、「イギリス」でした。で、彼の奥さんは、オーストラリア人だそうで。きっと、我が家とはずいぶん違う発音で会話されてるんだろうなあと思いました。

 それでもって、彼が作業中に聞いている音楽は、「Adele」!さすが!アメリカ人でももちろん、Adeleのファンは多いですが、なんだか、イギリス人がアメリカでAdeleを聞いているってのは、なんだか、日本人がアメリカで演歌を聴くって感じかしらと思いました。

 それでもってですね、アメリカにも「方言」があるのかというと、やっぱりあるんですね。アメリカに来たばっかりの頃は、そんな違いは全くわかりませんでしたが、長く住んでると、そういった違いも見えてきます。基本的に私が住んでいる中西部は、アメリカ英語の標準語と言われているので、私が日常的に耳にしている英語は、いたって標準的だと思います。

 
人気ブログランキングへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村

2015年8月26日水曜日

You have an issue

「その性格、問題あり」

 ちょいと意訳しましたが、「そんな感じ」です。先日、夫と一緒に、運転免許証を取り扱うオフィスに行ってまいりました。そのオフィスってのは、その他にもいろいろ取り扱う所なんですが、私達が行った時間帯には、てんこ盛りのたくさんの人々が。で、そのオフィスのシステムが、整ってないこと、この上なし。どこに並べばいいかわからないし、順番を待っている人も、一度係の人と話したけど、書類ができるのを待ってるといった人とが、ごちゃごちゃに混ざっていて、先に来て待ってる人が無視されるのは、当然の摂理。で、デスクに座ってる人が三人ほどいて、彼女達がやる事はそれぞれ違うようなんですが、「窓口」なんて物もないし。サインもないので、来た人はどこに行けばいいのかわからない。全くシステムがなってないオフィスだったのです。なんでこんな阿呆なやり方なのかと、私は部外者ながら、メキメキと怒りの炎を燃やしてたのです。新たに外から人が来るたび、「どこに行けばいいの?」と、必ず誰かに聞かなければいけない。この混乱を毎日見ていて、なんとも思わないの?私は、10分で既に頭がおかしくなりそうなほど、「改善」を試みたくて死にそうなのに!で、私が、

You guys need signs!

と、結構大きな声で、(聞こえよがしに)言ったところ、夫が恥ずかしかったのか、私に言ったのが、今日の一言。この一言で日本人妻が静かになったかと言えば、全くの反対で、

Husband: You have an issue.
Me: No, they have an issue!

という、かなりヒステリックな会話が続きました。夫が言った"issue" ってのは、「個人的な問題」、つまり、家でいやな事があって、八つ当たりをしているとか、ガミガミとひがみっぽいとか、「批判的な態度」をたしなめて言った言葉だと思います。しかし、しかし、物事を全て自分が信じるとおり、正しくやり変えなきゃ気がすまない「我が道を行く」私は、この状況にどうにもこうにも、がまんができなかったというわけです。だってね、社会が間違っていれば、間違っていると主張するのが、正しいと思います。見て見ぬふりなんぞできません!

 
人気ブログランキングへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村

2015年8月23日日曜日

Where did you get this?

「これ、どこで見つけた?」

 先日、ピーンとインスピレーションが、私の頭に舞い込んできました。人間、「できない」と悲観的になるのは、その可能性を否定しているからだと。できないからできないのではなく、できないと挑戦する前から結果を決めつけているから、できないのだという考えが、ピーンとやって来たのです。そこで、

Maybe the biggest mistake human beings make is to deny possibilities
(たぶん、人間がおかす最大の過ちは、可能性を否定することだ)

とFacebook に投稿。その私の投稿を見つけたのが、夫の一言。夫はどうやら、私がこの一言をどこかから見つけて、引用したのだと思ったらしいです。フフン、Fortune cookieかなんかだと、思った?違うのよ~ん、インスピレーションがやってきてね、自分で書いたのよんと言うと、“I like it!"と言ってくれました!「そんじゃ、Like It!、押してね」という事で、夫の清き一票をい頂いたわけです。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村

2015年8月22日土曜日

Anchor babies

「錨のベイビー達」

 なんじゃらホイってな今日の一言なんですが、最近、この言葉が、2016年アメリカ合衆国大統領選挙を報道するメディアで取り上げられています。Trumpが「違法移民たちは、全て国外追放するべきだ。違法移民達の子供に市民権を与えるのは間違っている」という、とんでもない発言をしたことから、始まってると思います。(それにしてもTrump、もうそろそろ、立候補撤回するべきじゃない?どうせ、大統領になる気なんて、全くないんだから。モンスター化してるから、あなたこそ、お家に帰ってください!)

 で、今のRepublican達ってのは、Trumpが言う事をそのまま鵜呑みにする、脳細胞が全くない人たちが多いので、一々そんな事に左右されている。Trumpが言うとんでもない発言を、自分の政策ポリシー第一位にしていると思われます。阿呆な。

 で、この「アンカー・ベイビーズ」です。「Anchor」ってのは、船を固定するのに下ろさせれる「いかり」のことです。この「アンカー・ベイビー」ってのは、違法移民の母親を持つ、アメリカ生まれの子供のことです。アメリカでは、アメリカの国土で生まれたら、自動的に市民権が得られるのですが、そのアメリカ生まれの子供達は、親や家族をアメリカに引き連れ、アメリカに定住するための「アンカー」の役目をしていると言うのです。 なので「アンカー・ベイビー」と言うそうな。

 この"anchor babies"って言葉を、共和党候補者のJeb Bushが最近使って、その言葉が"offensive" (侮辱的な)だと話題になってるのです。で、このJeb Bush、前ブッシュ大統領の弟ですが、彼は、「Offensiveじゃない!」と言い張ってるという事です。「他に言い換える言葉がある?そしたら、その言葉を使うよ」と開き直ってるという事です。

 それにしても皆さん、現在の"undocumented immigrants" を全員国外追放するなんて、全くTrumpは、なにを考えてるんでしょうね?第一、元々、そんな事考えながら、今まで不動産業を営んできたんでしょうかね?大統領に立候補するのに奇抜な発言をしなきゃいけないと思ってるんでしょうが、あなたの気まぐれな発言で、120万人とも、130万人とも言われる人々が土地を追われなければならないとしたら、それはとんでもない事だわ。モンスター・トランプさん、どうか、お家に帰ってください!

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村


2015年8月19日水曜日

Empty my pocket

「ポケットの中身を出してくれ」

 バスルームに脱ぎ捨てられた夫のショーツ。(Shortsって言うと、半ズボンの事です。アメリカ人は、夏中、(人によっては冬でも)、ショーツはいてます。)「ランドリールームに運ぶ前に、ポケット、空にしてね」という意味で言った、夫の今日の一言。はいはい、わかりました、とポケットに手を入れると、出てくる出てくる小物達。なんで男性は、鞄を持たないんですかね?いっくら男でも、財布とか鍵とか、持ち歩くもの、いっぱいあると思うんですが。それをポイッとポケットに入れて、不安じゃないんですか?落としやすいと思うんですが。それを夫に言ったことがあるんですが、「へん!」ってなもんでした。

 ところで今日の一言ですが、「empty」っていうと、形容詞の「空の」って意味が最初に思い浮かぶと思いますが、こうして「動詞」にも使えるのです。動詞だと、「~を空にする」とか、自動詞だと「空になる」って意味になります。


人気ブログランキングへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村

2015年8月13日木曜日

Make sense

「なるほど」

 昨日の朝、キッチンでせっせと夫のお弁当を作っていると、夫が登場。そこで今日のランチの心構えを披露。それは、「トマトとキュウリを切ったけど、今サンドイッチの中に入れたら、ベタベタになっちゃうから、後で食べる時に自分で入れてね」というもの。そこで返ってきたのが、今日の一言です。“Make sense"というと、「意味をなす」「意味が通じる」ということです。

 
人気ブログランキングへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ

2015年8月9日日曜日

You nailed it!

「パーフェクト!」

 今日は夫が「IHOPに行こう!」と言うので、行ってまいりました。どのレストランでも良いのかと思ったら、「クーポンがあるから」との事。それなら、IHOPにしましょう!で、「じゃ、クーポン見せて。クーポンによっては、「この店では使えません」って断られる事あるから、ちゃんと場所確認しとかないとね」(経験済み)と言うと、「大丈夫だよん」と言う夫。しかし私が強引に調べたら、やっぱりいつも行くIHOPとは違う場所!「ほ~らね、やっぱり調べといて良かったじゃん。違う店舗に行って、「このクーポン使えません」って言われたら、お金騙し取られた気分になるでしょ」(事実は違うんですが)と日本人妻。と、これでめでたく、正しい方向に向かったわけです。

 で、今日の一言は、そんな事には全く関係ないんですが、そのIHOPに行くのに車に乗ると、夫が携帯でなにやら検索している。で、すぐにわかったのが、夫はブルートゥースでBruno Marsの曲を捜していたのです。で、かかってきた音楽は、「Grenade」。夫も私も大好きな、とってもパワフルな名曲です。で、これを夫が歌っているので、夫の音痴さにケラケラ笑いながらも、私も熱唱!その私の熱烈な歌いっぷりに、夫が言ったのが今日の一言です。かなり演技いっぱいの熱唱でした。

 ところで、私の夫は「ヘビメタ」も大好き。私にとっては、「これを音楽と呼ぶのか」ってな領域なんですが、雑音にしか聞こえないヘビメタを、私が聞かなければならないのは、しばしば。(こういう事を我慢するのも、「結婚」ってことです。ああ、とっても深い一言。)で私は、ヘビメタを、"music from hell" (地獄からの音楽)と呼びます。夫がこのことを、同僚に言ったら、大笑いしていたそうです。で、最近は頭文字をとって、“MFH"と進化しました。

 それでふと気付けば、肝心の今日の一言を説明してませんでしたね。"nail" ってのは、動詞だと、「釘を打つ」って意味があるんです。"You nailed it!" ってのは、直訳すると「その釘が打てたね!」 ってわけですが、実は、「完璧にできました!」、「(難しいことを)良くやったね!」ってな意味になります。「ちょうどその場所に当たった」ってのが、基になっているかと。「ドンぴしゃりな回答(反応)」とか、きっちりとできた時に返ってくる言葉です。

 
人気ブログランキングへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村

2015年8月6日木曜日

I guess you have to be a nerd to understand

「たぶん、オタクじゃなきゃわかんないと思うよ」

 今日のLOL moment! (LOLの意味が知りたい人は、こちらをどうぞ。http://amerikajinottonohitokoto.blogspot.jp/2011/10/lol.html) 朝からゲラゲラ、笑っちゃいました!夫がこの一言を発したのは、朝から宅配便を届けるドライバーが、我が家の玄関をドンドンと叩いたため。こんな朝早くから、それも平日にやってくるのは、夫の父か、宅配便のドライバーのみ。今回は後者で、やってくるのを待っていたのか、夫がそそくさと玄関に参上しました。そこで届いた代物は、またもや、「セキュリティーカメラ」!なぜに、なぜに、そんなに必要なのか?この間、新しいの備え付けたばっかりじゃない?私には、全く理解できません。で、私が、

So, how much did you waste?(それで、いくら無駄遣いしたの?)

と聞いたら、返ってきたのが、今日の一言。(上の私の一言も、なかなか名言ではありませんか。夫をムッとさせるには、最高の一言!)

 そして皆さん、私の夫が"nerd"(オタク)かどうか、考えてませんか?答えは、「ハイ」です。セキュリティーカメラに関しては、なんせ、昔、備え付ける仕事をしていたんでね。プロですよ。セキュリティーカメラを買っても、いったい何人の人が、自分で備え付けられますか?そんなに多くないはずです。でも我が家は、夫が自分でします。ここまでDIYが発展しています。


人気ブログランキングへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村